こどもについて感じること・考えること、思うこと。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回と同じ文章をとりあげます。前回、子どものことを書く時には根拠を示せ的なことを言いましたが、今回の私の主張には根拠はありません。てへっ。
今回の問題は「子どもに呪いをかけるPTA活動」です。「の、呪い?……なんじゃそりゃ。そんなものかけるわけない。私たち大人が子どもにかけるのは健全な願いだけよ(キリッ)」と思われるでしょう。でも、私にはどうもそうは思えないことが日常生活のなかにもあり、この文章にもそれがちらっと見えているように思えます。
さて、まずは、この会長あいさつの流れを紹介します。
(ちなみに、この会長あいさつ文のタイトルは「親の姿は子供へのメッセージ」です。)
(1) 子どもには、「本質を見る目を養い揺らがない自己を持つ力」「論理的に自ら主体性を持って考え、俯瞰的に観る力」「他者の状況や気持に想いを馳せ共感する力」「言行一致、思いを行動に移せる力」「挫折や心の負担に負けない、物事を養う力」を養いたい
↓
(2) 「大人も子供も侵されている『自分病』(自己愛の肥大)」がそれを阻んでいる。
↓
(3) 早く得られる成果や楽したい気持ちを抑え、そうでないから得られるもののすばらしさを認識しなければならない。「そのためには……親自身が、他の大人たちと共に連帯し、力を合わせ、心を通わせ苦労を分かち合う姿を見せることです。」
↓
(4) PTAはその基盤だという気概を持つことが子どもへのメッセージ
まず(1)が欲張りすぎてたいへん。聞いた端から反対の耳へ抜けて行ってしまいそうな要求の数々です。しかし、(2)のところで、あっは〜ん、「自分病」にかかっているというのは、PTA活動をやりたがらないみなさんのことね、と突然分かりやすくなってニヤリとしたくなります。
そして、(3)で……「苦労を分かち合う姿」を見せたい!?「苦労」に価値を置くとは……。
私の考えとしては、まず、活動自体に価値があることが一番大事。(人によって感じる価値は違うから、自分が取り組む価値があるかどうか、というそれぞれの視点によって複数の活動が支持されるはず。)で,自分が価値があると確信できる内容なら楽しんで活動できるはずだから、子どもに生き生きと楽しく活動する姿を見せられる。これが二次的な効果。なんぼ「子どものため」を標榜してても、嫌々活動するのは子どもにとってかえって有害!
確かに、苦労と恩返しというストーリーは、いい話として語られることも多々あります。でも、一話完結ではない現実においては、よいことも悪いことも、しばしば経験は直接それを与えた相手に返されるのではなく、次の世代へ受け継がれるということに、気をつけなければなりません。しかも、「食うために働く」というような分かりやすい苦労ではなく、中身が子どもに見えにくい苦労であれば、それは「恩返し」しにくいものとなり、先送りされてしまいます。意味の分からない苦労を親が背負っている姿は、子どもへの「呪い」のようなものです。「自分が苦労したんだから、あなたも苦労しなければならない」という連鎖を生む呪い。
(役員になったりしたことがない方は分からないかもしれませんが、PTA活動って、おまつりなどの子どもに直接関わりがあって子どもに見える活動ばかりではないんです。本部役員の仕事は、役員会等の会議、行事の中でも来賓の接待とか、子どもも一般父兄も参加しない行事の手伝いとか、講演会や講習会や……と、子どもに直接関わらないことがとても多いのです。)
子どもには訳の分からない苦労なんか背負わず、自分が価値があると信じることにまっすぐ取り組んでほしい。
まずは、親自身が。前を向く姿を、見せたい。
今回の問題は「子どもに呪いをかけるPTA活動」です。「の、呪い?……なんじゃそりゃ。そんなものかけるわけない。私たち大人が子どもにかけるのは健全な願いだけよ(キリッ)」と思われるでしょう。でも、私にはどうもそうは思えないことが日常生活のなかにもあり、この文章にもそれがちらっと見えているように思えます。
さて、まずは、この会長あいさつの流れを紹介します。
(ちなみに、この会長あいさつ文のタイトルは「親の姿は子供へのメッセージ」です。)
(1) 子どもには、「本質を見る目を養い揺らがない自己を持つ力」「論理的に自ら主体性を持って考え、俯瞰的に観る力」「他者の状況や気持に想いを馳せ共感する力」「言行一致、思いを行動に移せる力」「挫折や心の負担に負けない、物事を養う力」を養いたい
↓
(2) 「大人も子供も侵されている『自分病』(自己愛の肥大)」がそれを阻んでいる。
↓
(3) 早く得られる成果や楽したい気持ちを抑え、そうでないから得られるもののすばらしさを認識しなければならない。「そのためには……親自身が、他の大人たちと共に連帯し、力を合わせ、心を通わせ苦労を分かち合う姿を見せることです。」
↓
(4) PTAはその基盤だという気概を持つことが子どもへのメッセージ
まず(1)が欲張りすぎてたいへん。聞いた端から反対の耳へ抜けて行ってしまいそうな要求の数々です。しかし、(2)のところで、あっは〜ん、「自分病」にかかっているというのは、PTA活動をやりたがらないみなさんのことね、と突然分かりやすくなってニヤリとしたくなります。
そして、(3)で……「苦労を分かち合う姿」を見せたい!?「苦労」に価値を置くとは……。
私の考えとしては、まず、活動自体に価値があることが一番大事。(人によって感じる価値は違うから、自分が取り組む価値があるかどうか、というそれぞれの視点によって複数の活動が支持されるはず。)で,自分が価値があると確信できる内容なら楽しんで活動できるはずだから、子どもに生き生きと楽しく活動する姿を見せられる。これが二次的な効果。なんぼ「子どものため」を標榜してても、嫌々活動するのは子どもにとってかえって有害!
確かに、苦労と恩返しというストーリーは、いい話として語られることも多々あります。でも、一話完結ではない現実においては、よいことも悪いことも、しばしば経験は直接それを与えた相手に返されるのではなく、次の世代へ受け継がれるということに、気をつけなければなりません。しかも、「食うために働く」というような分かりやすい苦労ではなく、中身が子どもに見えにくい苦労であれば、それは「恩返し」しにくいものとなり、先送りされてしまいます。意味の分からない苦労を親が背負っている姿は、子どもへの「呪い」のようなものです。「自分が苦労したんだから、あなたも苦労しなければならない」という連鎖を生む呪い。
(役員になったりしたことがない方は分からないかもしれませんが、PTA活動って、おまつりなどの子どもに直接関わりがあって子どもに見える活動ばかりではないんです。本部役員の仕事は、役員会等の会議、行事の中でも来賓の接待とか、子どもも一般父兄も参加しない行事の手伝いとか、講演会や講習会や……と、子どもに直接関わらないことがとても多いのです。)
子どもには訳の分からない苦労なんか背負わず、自分が価値があると信じることにまっすぐ取り組んでほしい。
まずは、親自身が。前を向く姿を、見せたい。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新記事
(05/24)
(12/29)
(12/19)
(07/10)
(06/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
おざわゆきこ
性別:
女性
職業:
主婦と作家
ブログ内検索
最古記事
(10/28)
(10/28)
(06/09)
(07/10)
(12/19)
カウンター
books
自分が関わった本たち
books
オススメ・お気に入りの本たち